第一清掃株式会社
第一清掃は1968年の創業以来、「郷土を愛し環境保全に奉仕を」という企業理念のもと浄化槽保守点検・清掃を中心とし廃棄物の収集運搬や再資源化処理など様々な事業を通し、お客様と社会の発展に寄与してまいりました。お客様や地域企業が抱える「生活」「品質」「法令順守」「地域」「人」の問題解決に取り組み「企業価値」「環境価値」「社会価値」を向上させるべく日々邁進しております。昨今、あらゆる企業が脱炭素による温暖化防止、省エネ、省資源、汚染防止、リサイクル等の活動により、環境負荷の低減に努力している中、環境産業を生業とする弊社の社会的位置づけは今まで以上に重要となり、地球規模の視野で環境保護の重責を担っていくことになるでしょう。第一清掃は社会に課せられた責任をしっかりと自覚し、更なるソリューション事業の構築と、お客様へのサービスの向上、法令順守をしっかりと徹底し、環境保全活動を活発化させてまいります。これからも「第一清掃=人に愛される企業」を目指し、我々は努力をおしまず、失敗することを恐れず積極果敢に挑戦し続けてまいります。
代表取締役社長 榊󠄀 純哉
郷土を愛し環境保全に奉仕を
はじめに
第一清掃株式会社は1968年の創業以来「郷土を愛し環境保全に奉仕を」を企業理念に掲げ、お客様やお取引先などのご意見を真摯に受け止めよりよいサービスの提供を心掛け、日々の業務に取り組んでおります。
しかしながら昨今、一部のお客様から従業員に対する悪質なクレーム・言動により職場環境の悪化を招く事案が発生しております。従業員が心身ともに健全かつ安心して働ける環境を構築するために、カスタマーハラスメントに対する基本方針を定めることといたしました。
カスタマーハラスメントの定義
厚生労働省発行の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」より、お客様やお取引先からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの。
カスタマーハラスメントの対象となる行為
・身体的な攻撃(暴行、傷害)
・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
・威圧的な言動
・土下座の要求
・継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁、合理的範囲を超える長時間の拘束)
・差別的な言動
・性的な言動
・従業員個人への攻撃、要求
・正当な理由のない商品交換、金銭保証、謝罪の要求
・不合理または過剰なサービス提供の要求
※上記行為例は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。
カスタマーハラスメントへの対応
・当社においてカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合は、以降のお客様対応をお断りさせていただくことがございます。
・必要に応じてお客様等との会話、通話を録音または記録させていただくことがございます。
・悪質な言動および行為に対しては警察、弁護士などの然るべき機関に相談のうえ適切に対処いたします。
当社での取り組み
・カスタマーハラスメントの対応方法や手順の策定
・カスタマーハラスメントに関する教育や研修の実施
・カスタマーハラスメントの被害にあった従業員のメンタルケア
当社は、これからもお客様のご意見やご要望を真摯に受け止め、皆様の期待に応えていけるよう努めてまいります。一方でカスタマーハラスメントなどの悪質な行為に対しては毅然と対応させていただきますのでご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。
令和7年7月1日 制定第一清掃株式会社代表取締役社長 榊󠄀 純哉